大学受験:参考書・問題集・過去問研究の受験坂@オンライン

慶応義塾大学/理工学部

◆ 一般受験(2025年度入学)の形式

理工学部 入学時に、学門 A〜E を選択
 学門 A :物理・電気・機械分野
 学門 B :電気・情報分野
 学門 C :情報・数学・データサイエンス分野
 学門 D :機械・システム分野
 学門 E :化学・生命分野
2年進級時に、学科選択
・学門 A → 物理学科、物理情報工学科、電気情報工学科、機械工学科
・学門 B → 電気情報工学科、情報工学科、物理情報工学科、システムデザイン工学科
・学門 C → 情報工学科、数理科学科、管理工学科、生命情報学科
・学門 D → 機械工学科、システムデザイン工学科、管理工学科
・学門 E → 化学科、応用化学科、生命情報学科

◆ 一般受験(2025年度入学)の試験科目等(※大学HPより)

理工学部 外国語(150点) 英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ、英語コミュニケーションⅢ、論理・表現Ⅰ、論理・表現Ⅱ、 論理・表現Ⅲ
数学(150点) 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B、数学C。 ただし、数学Aからは「図形の性質」、「場合の数と確率」、 「数学と人間の活動」のうち「整数の性質」に関する部分、数学Bからは「数列」、数学Cからは「ベクトル」、 「平面上の曲線と複素数平面」、を出題範囲とする。
理科(200点/1科目 100点) 「物理」:物理基礎、物理 「化学」:化学基礎、化学

<注意事項>(※ 現行のもの(募集要項より抜粋))
・理工学部は、学門別(学門A~学門E)に募集を行います。学門の併願はできません。
・「学門」とは、“学びの庭への入口”といった意味合いが込められています。出願時に選択した「学門」は、 入学検定料支払い後には変更することはできません。
・理工学部では第2学年進級時に、所属する学科を決定します。各学門から進級できる学科とおおよその割合は以下のとおりです。
  学門A: 物理学科(20%)、物理情報工学科(40%)、電気情報工学科(20%)、機械工学科(20%)
  学門B: 電気情報工学科(30%)、情報工学科(25%)、物理情報工学科(20%)、システムデザイン工学科(25%)
  学門C: 情報工学科(30%)、数理科学科(30%)、管理工学科(35%)、生命情報学科(5%)
  学門D: 機械工学科(50%)、システムデザイン工学科(35%)、管理工学科(15%)
  学門E: 化学科(20%)、応用化学科(60%)、生命情報学科(20%)
・なお、入学後に興味が変わるなどして、本来の所属学門からは進級できない学科に進級したい場合、各学科で約5名まで、 「学門を越えた学科配属」が認められます。配属は学生の希望に基づき、1年次の成績と書類審査によって決定します。

※ 以上に「受験情報」をまとめましたが、誤りがあってはいけませんので、詳細は、必ずご自身で、 大学HP等をご確認ください。

◆ 過去問研究/数学(2023)

・最適な参考書・問題集を決定するためには、最初に、過去問を研究する必要があります。
<問題番号> <主な分野> <完答するために、理解しておきたい主な内容(*:やや難)>
第1問 微分分野 ・微分係数の一般公式
・微分可能でないことの証明
・平均値の定理を用いた証明
第2問 ベクトル・他分野 ・内積、余弦定理、sinθを用いた三角形の面積公式、ほか
・内接四角形の性質
・空間における三角形の面積の同一性
第3問 確率分野 ・袋に玉を入れるやや複雑なルール、条件付き確率
・確率の漸化式の立式と解法
・n 回目の操作後に、袋の中に n-1 個以上 および n-2 個以上入っている確率(*)
第4問 積分・極限・他分野 ・絶対値を含む不等式の解き方
・はさみうちの定理
・積分計算と、積分の漸化式の立式
・和の極限に対する積分の漸化式の応用(*)
第5問 複素数平面・整数分野 ・複素数平面における直線の式と円の式
・自然数の逆数の和が自然数になる場合

・慶応義塾大学の理工系学部の過去問研究/数学(2022)
・慶応義塾大学の理工系学部の過去問研究/数学(2021)
・慶応義塾大学の理工系学部の過去問研究/数学(2020)
・慶応義塾大学の理工系学部の過去問研究/数学(2019)

◆ 最適な数学の参考書・問題集

・使用する問題集の数は、できる限り、少ない方がいいですが、部分的に使用することを考えている場合には、数が増えてもいい、 と思います。参考書についても同様です。
第1段階 ・最初の参考書・問題集を、まずは、しっかり解いてみるべきです。解説が詳しいほど、自習をしやすくなります。  例えば、以下の参考書・問題集です。
⚫︎ 青チャート
⚫︎ フォーカスゴールド
⚫︎ 4STEP(別冊の解説は必須)
⚫︎ サクシード(別冊の解説は必須)
⚫︎ 基礎問題精講 and/or 標準問題精講
第2段階 ・「第1段階」の参考書・問題集をほぼ終えた時点において、 できるだけ早く、慶応義塾大学の過去問をチェックしましょう。 解くわけではありません。というよりも、この時点では、 まだ解けません。あくまで「問題と解説の内容のチェック」です。解説の意味がわかるでしょうか?
・解説の意味がわかったり、わからなくても「第1段階」の参考書や問題集に載っている内容であれば、 「第1段階」の参考書や問題集を復習すればいいだけです。
・慶応義塾大学の場合は、「第1段階」の参考書・問題集の復習をしながら、通常、次の段階にも進むことになります。
第3段階 ・この段階では、時間がある方は、全分野のレベルアップを目的として、全分野を対象として、問題集に取り組んでもいい、 と思いますが、時間がない方、または、特定(苦手)の分野のみに取り組みたい方は、 部分的に、または、分野別の問題集に取り組んでもいい、と思います。
・また、時間がない場合は、次の「第4段階」と融合して考えることも必要になります。
・例えば、以下の参考書・問題集です。
【全分野対象】
⚫︎ 一般に”難しい”とされているのは、「上級問題精講(旺文社)」や「ハイレベル理系数学(河合出版)」など、他にも多くありますが、 青チャートやフォーカスゴールドのレベルをすでに全て終了していて、かつ、まだ高校1〜2年生である場合には、 これらの”上級版”で、腕を磨くのもいい、と思いますが、もう高校3年生であるとか、卒業生のような受験生である場合には、 こうした問題集に手を出すよりも、志望大学(複数)の過去問の数年分を、しっかり理解することに、時間を使った方がいいように思います。 それでも、時間がある場合には、”上級版”に挑戦してもいい、と思います。
【分野別】
⚫︎ 細野真宏の本当によくわかる本シリーズ
⚫︎ 教科書だけでは足りない大学入試攻略シリーズ
第4段階 ・この段階では、慶応義塾大学の過去問演習が中心になります。
・まずは、数年分の過去問を解き、その復習をしながら、過去問と同レベルの問題演習を繰り返すことになります。
過去問演習等を通して、苦手な分野を発見した場合には、まずは、その分野を補強することが重要です。
・例えば、以下の問題集・過去問等です。
⚫︎ 東京大学の理系の過去問
⚫︎ 東京工業大学の過去問
⚫︎ 早稲田大学の理工系学部の過去問
⚫︎ 国公立・私立医学部の過去問
⚫︎ 世界一わかりやすいシリーズ(大学別過去問解説本)
⚫︎ 各大手予備校の慶応義塾大学対象の模擬試験

◆ 過去問研究/物理(2023)

・最適な参考書・問題集を決定するためには、最初に、過去問を研究する必要があります。
<問題番号> <主な分野> <完答するために、理解しておきたい主な内容(*:やや難)>
第1問 力学分野 ・力学的エネルギー保存則、運動方程式又は力のつりあい(向心力または遠心力)
・壁から離れたときの条件
・運動量保存則、力学的エネルギー保存則との連立
・はね返り係数の使い方
・単振動の運動方程式と周期
第2問 電磁気分野 ・誘導起電力の大きさと向き
・誘導電流とそのグラフ化
・磁界内の電流が流れる導体棒にかかる力の大きさ
・誘導電流がゼロになる条件とその時刻
・1周期の間に発生するジュール熱の大きさと加えた外力の大きさ
・回転する扇形コイルに生じる誘電起電力により、コンデンサーに蓄えられる電気量
・コンデンサーが放電していた間のジュール熱
・コンデンサーに蓄えられる電気量と流れる電流との関係
第3問 熱・他分野 ・理想気体の状態方程式、力のつりあい
・単原子分子理想気体の内部エネルギー
・気体が外部に対してする仕事、気体に加えられた熱量
・重力、気体の圧力による力、バネの弾性力のつりあい
・気体から引かれる熱量の考え方、他

・慶応義塾大学の理工系学部の過去問研究/物理(2022)
・慶応義塾大学の理工系学部の過去問研究/物理(2021)
・慶応義塾大学の理工系学部の過去問研究/物理(2020)
・慶応義塾大学の理工系学部の過去問研究/物理(2019)

◆ 最適な物理の参考書・問題集

・使用する問題集の数は、できる限り、少ない方がいいですが、部分的に使用することを考えている場合には、数が増えてもいい、 と思います。参考書についても同様です。
第1段階 ・最初の参考書・問題集を、まずは、しっかり解いてみるべきです。 例えば、以下の参考書・問題集です。
⚫︎ 物理のエッセンス
⚫︎ 良問の風
⚫︎ 基礎問題精講
⚫︎ 秘伝の物理・講義
⚫︎ セミナー物理(※ 発展問題を除く)
⚫︎ リードα 物理
⚫︎ リードライトノート 物理
第2段階 ・「第1段階」の参考書・問題集をほぼ終えた時点において、 できるだけ早く、慶応義塾大学の過去問をチェックしましょう。 解くわけではありません。というよりも、この時点では、 まだ解けません。あくまで「問題と解説の内容のチェック」です。解説の意味がわかるでしょうか?
・解説の意味がわかったり、わからなくても「第1段階」の参考書や問題集に載っている内容であれば、 「第1段階」の参考書や問題集を復習すればいいだけです。
・慶応義塾大学の場合は、「第1段階」の参考書・問題集の復習をしながら、通常、次の段階にも進むことになります。
第3段階 ・この段階では、時間がある方は、全分野のレベルアップを目的として、全分野を対象として、問題集に取り組んでもいい、 と思いますが、時間がない方、または、特定(苦手)の分野のみに取り組みたい方は、 部分的に取り組んでもいい、と思います。
・また、時間がない場合は、次の「第4段階」と融合して考えることも必要になります。
・例えば、以下の参考書・問題集です。
⚫︎ 標準問題精講
⚫︎ 名問の森
⚫︎ 重要問題集(※ 物理の重要問題集は入試問題中心なので、入門用としては難しいと思います)
第4段階 ・この段階では、慶応義塾大学の過去問演習が中心になります。
・まずは、数年分の過去問を解き、その復習をしながら、過去問と同レベルの問題演習を繰り返すことになります。
過去問演習等を通して、苦手な分野を発見した場合には、まずは、その分野を補強することが重要です。
・例えば、以下の問題集・過去問等です。
⚫︎ 東京大学の理系の過去問
⚫︎ 東京工業大学の過去問
⚫︎ 早稲田大学の理工系学部の過去問
⚫︎ 国公立・私立医学部の過去問
⚫︎ 各大手予備校の慶応義塾大学対象の模擬試験

◆ 過去問研究/化学(2023)

・最適な参考書・問題集を決定するためには、最初に、過去問を研究する必要があります。
<問題番号> <主な分野> <完答するために、理解しておきたい主な内容(*:やや難)>
第1問 無機・理論分野 ・体心立方格子の一辺の長さ、単位格子内の原子の個数
・水素吸蔵合金、水素分子の気体としての体積
・超臨界流体
・溶解熱、比熱、温度上昇
・潮解、中和、アンモニアソーダ法、熱分解
第2問 理論分野 ・ヨウ素原子の電子配置、ヨウ素の固体の結合形式
・電気分解、陽極側と陰極側の反応
・ヨウ素の溶解時の状態
・ヨウ素とチオ硫酸ナトリウム水溶液の酸化還元反応と指示薬
・H2 の平均の減少速度、HI の生成速度、反応速度係数
・平衡定数
・活性化エネルギーを含むアレニウスの式
第3問 有機分野 ・芳香族化合物、水素付加、臭素付加
・塩化水素付加における主生成物、マルコフニコフ則
・有機化合物の構造分析と分子式の決定、加水分解により生成する化合物の分子量
・塩化鉄(Ⅲ)水溶液との呈色反応、酸化や脱水縮合によって生成する化合物の構造式
・塩化鉄(Ⅲ)水溶液と呈色せず、フェーリング液とも反応しない化合物の構造式
・ジペプチドを加水分解することにより生成するα-アミノ酸の種類
・ヨードホルム反応を示す α-アミノ酸の構造式
・硫黄反応を示す α-アミノ酸の化合物名
・タンパク質の二次構造(α-ヘリックス、β-シート)
・タンパク質の三次構造(ジスルフィド結合)

・慶応義塾大学の理工学部の過去問研究/化学(2022)
・慶応義塾大学の理工学部の過去問研究/化学(2021)
・慶応義塾大学の理工学部の過去問研究/化学(2020)
・慶応義塾大学の理工学部の過去問研究/化学(2019)

◆ 最適な化学の参考書・問題集

・使用する問題集の数は、できる限り、少ない方がいいですが、部分的に使用することを考えている場合には、数が増えてもいい、 と思います。参考書についても同様です。
第1段階 ・最初の参考書・問題集を、まずは、しっかり解いてみるべきです。 例えば、以下の参考書・問題集です。
<問題集>
⚫︎ 基礎問題精講
⚫︎ セミナー化学(※ 発展問題を除く)
⚫︎ リードα 化学(※ 応用レベルを除く)
⚫︎ リードライトノート 化学
⚫︎ 重要問題集の A 問題(※ B 問題は応用レベルなので除く)
⚫︎ 化学の新標準演習
<参考書>
⚫︎ 化学の新研究(※ だいたい何でも書かれています! 通読はしません。必要な部分だけ参照してください)
第2段階 ・「第1段階」の参考書・問題集をほぼ終えた時点において、 できるだけ早く、慶応義塾大学の過去問をチェックしましょう。 解くわけではありません。というよりも、この時点では、 まだ解けません。あくまで「問題と解説の内容のチェック」です。解説の意味がわかるでしょうか?
・解説の意味がわかったり、わからなくても「第1段階」の参考書や問題集に載っている内容であれば、 「第1段階」の参考書や問題集を復習すればいいだけです。
・慶応義塾大学の場合は、「第1段階」の参考書・問題集の復習をしながら、通常、次の段階にも進むことになります。
第3段階 ・この段階では、時間がある方は、全分野のレベルアップを目的として、全分野を対象として、問題集に取り組んでもいい、 と思いますが、時間がない方、または、特定(苦手)の分野のみに取り組みたい方は、 部分的に取り組んでもいい、と思います。
・また、時間がない場合は、次の「第4段階」と融合して考えることも必要になります。
・例えば、以下の参考書・問題集です。
<問題集>
⚫︎ 標準問題精講
⚫︎ セミナー化学の発展問題
⚫︎ リードα 化学の応用レベルの問題
⚫︎ 重要問題集の B 問題
⚫︎ 化学の新演習
<参考書>
⚫︎ 化学の新研究(※ だいたい何でも書かれています! 通読はしません。必要な部分だけ参照してください)
第4段階 ・この段階では、慶応義塾大学の過去問演習が中心になります。
・まずは、数年分の過去問を解き、その復習をしながら、過去問と同レベルの問題演習を繰り返すことになります。
過去問演習等を通して、苦手な分野を発見した場合には、まずは、その分野を補強することが重要です。
・例えば、以下の問題集・過去問等です。
⚫︎ 東京大学の理系の過去問
⚫︎ 東京工業大学の過去問
⚫︎ 早稲田大学の理工系学部の過去問
⚫︎ 国公立・私立医学部の過去問
⚫︎ 各大手予備校の慶応義塾大学対象の模擬試験
<参考書>
⚫︎ 化学の新研究(※ だいたい何でも書かれています! 通読はしません。必要な部分だけ参照してください)