2023 年 | 東京工業大学 | 数学

◆ 第1問

積分・他分野
【完答するために必要な考え方、等】
・普通の計算が難しい定積分の整数部分を求める
・不等式を利用したり、近似的な面積を求めたりして、定積分の整数部分を絞り込んでいく
【問題難易度】 ★ 4(※「★1」が共通テストレベル。難易度の評価は、当塾の主観によります)
【対策】 ① まずは「青チャート・フォーカスゴールド」等を仕上げて、基礎的な内容を理解すること。 その後で、② 試験問題特有の解決方法は、過去問演習を通して、身につけたい。

◆ 第2問

整数分野
【完答するために必要な考え方、等】
・ある方程式を満たす整数 x と y のすべての組を求める
【問題難易度】 ★3(※「★1」が共通テストレベル。難易度の評価は、当塾の主観によります)
【対策】 ① まずは「青チャート・フォーカスゴールド」等を仕上げて、基礎的な内容を理解すること。 その後で、② 試験問題特有の解決方法・場合分け等は、過去問演習を通して、身につけたい。

◆ 第3問

確率・複素数分野
【完答するために必要な考え方、等】
・いくつかの複素数の積の絶対値が5より小さくなる確率・場合分け
・場合分けの上、確率の漸化式の立式
【問題難易度】 ★ 4(※「★1」が共通テストレベル。難易度の評価は、当塾の主観によります)
【対策】 ① まずは「青チャート・フォーカスゴールド」等を仕上げて、基礎的な内容を理解すること。 その後で、② 試験問題特有の解決方法・場合分け等は、過去問演習を通して、身につけたい。

◆ 第4問

空間図形・積分分野
【完答するために必要な考え方、等】
・ともに角柱状の空洞部をもつ円柱が垂直に交差した場合の共通部分の体積
・場合分けに注意
【問題難易度】 ★ 4(※「★1」が共通テストレベル。難易度の評価は、当塾の主観によります)
【対策】 ① まずは「青チャート・フォーカスゴールド」等を仕上げて、基礎的な内容を理解すること。 その後で、② 試験問題特有の解決方法・場合分け等は、過去問演習を通して、身につけたい。

◆ 第5問

空間ベクトル・他分野
【完答するために必要な考え方、等】
・空間上の2直線から等距離にある点全体のなす図形
・空間上の4直線に共に接する球面の中心と半径
・場合分けに注意
【問題難易度】 ★ 4(※「★1」が共通テストレベル。難易度の評価は、当塾の主観によります)
【対策】 ① まずは「青チャート・フォーカスゴールド」等を仕上げて、基礎的な内容を理解すること。 その後で、② 試験問題特有の解決方法・場合分け等は、過去問演習を通して、身につけたい。

◆ 総評

全体的な対策
① まずは、青チャート・フォーカスゴールド等の網羅型問題集で、全範囲を満遍なく仕上げること。
② 一般の問題集では対策しきれない応用部分に対しては、過去問演習を通して、その「応用の型」を理解すること。
③ もし余力・時間があれば、上記①の後に、難しめの問題集を1冊はさんで、いわゆる難問に慣れてもいいと思いますが、 青チャートやフォーカスゴールド等を仕上げた後であれば、過去問の解説を理解できる、と思いますので、 他大学の過去問も含めて、過去問演習をメインにしてもいい、と思います。


2023 年 | 東京工業大学 | 物理

◆ 第1問

力学・熱分野
【完答するために必要な考え方、等】
・摩擦面上において、バネに取り付けられた小球が動き出すための条件
・摩擦面上において、動いている小球の加速度が0となる小球の位置
・摩擦面上において、小球が崖から飛び出すための条件
・いわゆる、水平投射の問題
・断熱変化の性質、理想気体の状態方程式、熱力学の第一法則、内部エネルギー
・小球とピストンの間の運動量保存則
・単振動の定式化、振幅の求め方
【問題難易度】 ★ 3(※「★1」が共通テストレベル。難易度の評価は、当塾の主観によります)
【対策】 ① 個々の内容は「網羅的な問題集」に載っているものも多いので、まずは、 そうした問題集を仕上げること。その後で、② 試験問題特有の部分(本問では「前問の利用」の部分など)は、 過去問演習を通して、その考え方を身につけたい。

◆ 第2問

電磁気・力学分野
【完答するために必要な考え方、等】
・ダイオードを含んだ回路におけるキルヒホッフの第2法則
・ダイオードとコンデンサーを含んだ回路の問題
・ダイオードとコンデンサーと抵抗を含んだ回路で、電荷の保存則
・誘導起電力、等加速度運動、斜めの2本のレールの問題
・磁界中で電流が流れる導体棒にかかる力、ダイオードで消費される電力量
【問題難易度】 ★ 4(※「★1」が共通テストレベル。難易度の評価は、当塾の主観によります)
【対策】 ① 個々の内容は「網羅的な問題集」に載っているものも多いので、まずは、 そうした問題集を仕上げること。その後で、② 試験問題特有の部分(本問では「前問の利用」の部分など)は、 過去問演習を通して、その考え方を身につけたい。

◆ 第3問

波分野
【完答するために必要な考え方、等】
・上下に位置する原子で散乱されたX線の強め合う条件
・左右に位置する原子で散乱されたX線の強め合う条件
・すべての原子からの散乱X線が同位相で強め合う条件
・電子波を用いた結晶格子による回折
【問題難易度】 ★ 4(※「★1」が共通テストレベル。難易度の評価は、当塾の主観によります)
【対策】 ① 個々の内容は「網羅的な問題集」に載っているものも多いので、まずは、 そうした問題集を仕上げること。その後で、② 試験問題特有の部分(本問では「初見の問題に対する考え方」など)は、 過去問演習を通して、その考え方を身につけたい。

◆ 総評

全体的な対策
① まずは、「網羅的な問題集」の全範囲を満遍なく仕上げること。
② 一般の問題集では対策しきれない応用部分に対しては、過去問演習を通して、その「応用の型」を理解すること。
③ もし余力・時間があれば、上記①の後に、難しめの問題集を1冊はさんで、いわゆる難問に慣れてもいいと思いますが、 過去問の解説を理解できる段階であれば、他大学の過去問も含めて、過去問演習をメインにしてもいい、と思います。


2023 年 | 東京工業大学| 化学

◆ 第1問

理論・無機分野
【完答するために必要な考え方、等】
・基本的な内容の正誤問題
・電気分解で流れた電流の大きさ、その後に加えたナトリウム単体の質量
・水酸化鉄(Ⅲ)の溶解度積と pH
・塩化セシウム型構造の結晶の陽イオンと陰イオンの半径比
・塩化セシウム型と塩化ナトリウム型の充填率比
【問題難易度】 ★ 3(※「★1」が共通テストレベル。難易度の評価は、当塾の主観によります)
【対策】 ① 個々の内容は「網羅的な問題集」に載っているものも多いので、まずは、 そうした問題集を仕上げること。その後で、② 試験問題特有の部分(本問では「初見の問題に対する考え方」の問題など)は、 過去問演習を通して、その考え方を身につけたい。

◆ 第2問

理論分野
【完答するために必要な考え方、等】
・基本的な内容の正誤問題
・理想気体と実在気体に関する正誤問題
・気体の溶解度と状態方程式
・CH4 の完全燃焼と気体の溶解度
・熱化学方程式、結合エネルギー、解離熱
【問題難易度】 ★ 3(※「★1」が共通テストレベル。難易度の評価は、当塾の主観によります)
【対策】 ① 個々の内容は「網羅的な問題集」に載っているものも多いので、まずは、 そうした問題集を仕上げること。その後で、 ② 試験問題特有の部分(本問では「初見の問題に対する考え方・問題文の内容の理解」など)は、 過去問演習を通して、その考え方を身につけたい。

◆ 第3問

有機分野
【完答するために必要な考え方、等】
・C10H14 で表される有機化合物に関する正誤問題
・カルボン酸に関する正誤問題
・あるトリペプチドとアルコールとのエステルの分子式決定
・芳香族化合物の構造決定
【問題難易度】 ★ 4(※「★1」が共通テストレベル。難易度の評価は、当塾の主観によります)
【対策】 ① 個々の内容は「網羅的な問題集」に載っているものも多いので、まずは、 そうした問題集を仕上げること。その後で、② 試験問題特有の部分(本問では「初見の問題に対する考え方」など)は、 過去問演習を通して、その考え方を身につけたい。

◆ 総評

全体的な対策
① まずは、「網羅的な問題集」の全範囲を満遍なく仕上げること。
② 一般の問題集では対策しきれない応用部分に対しては、過去問演習を通して、その「応用の型」を理解すること。
③ もし余力・時間があれば、上記①の後に、難しめの問題集を1冊はさんで、いわゆる難問に慣れてもいいと思いますが、 過去問の解説を理解できる段階であれば、他大学の過去問も含めて、過去問演習をメインにしてもいい、と思います。