2023 年 | 慶応義塾大学(理工学部) | 数学

◆ 第1問

微分分野
【完答するために必要な考え方、等】
・微分係数の一般公式
・微分可能でないことの証明
・平均値の定理を用いた証明
【問題難易度】 ★ 3(※「★1」が共通テストレベル。難易度の評価は、当塾の主観によります)
【対策】 ① まずは「青チャート・フォーカスゴールド」等を仕上げて、基礎的な内容を理解すること。 その後で、② 試験問題特有の解決方法(本問では「証明の簡潔な書き方」など)は、過去問演習を通して、身につけたい。

◆ 第2問

ベクトル・他分野
【完答するために必要な考え方、等】
・内積、余弦定理、sinθ を用いた三角形の面積公式、ほか
・内接四角形の性質
・空間における三角形の面積の同一性
【問題難易度】 ★ 3(※「★1」が共通テストレベル。難易度の評価は、当塾の主観によります)
【対策】 ① まずは「青チャート・フォーカスゴールド」等を仕上げて、基礎的な内容を理解すること。 その後で、② 試験問題特有の解決方法(本問では「適切な図を描くこと」など)は、 過去問演習を通して、身につけたい。

◆ 第3問

確率分野
【完答するために必要な考え方、等】
・袋に玉を入れるやや複雑なルール、条件付き確率
・確率の漸化式の立式と解法
・n 回目の操作後に、袋の中に n-1 個以上 および n-2 個以上入っている確率
【問題難易度】 ★ 4(※「★1」が共通テストレベル。難易度の評価は、当塾の主観によります)
【対策】 ① まずは「青チャート・フォーカスゴールド」等を仕上げて、基礎的な内容を理解すること。 その後で、② 試験問題特有の解決方法(本問では「場合分けの考え方」など)については、過去問演習を通して、身につけたい。

◆ 第4問

積分・極限・他分野
【完答するために必要な考え方、等】
・絶対値を含む不等式の解き方
・はさみうちの定理
・積分計算と、積分の漸化式の立式
・和の極限に対する積分の漸化式の応用
【問題難易度】 ★ 4(※「★1」が共通テストレベル。難易度の評価は、当塾の主観によります)
【対策】 ① まずは「青チャート・フォーカスゴールド」等を仕上げて、基礎的な内容を理解すること。 その後で、② 試験問題特有の解決方法(本問では「小問間の関連・利用の仕方」など)については、過去問演習を通して、身につけたい。

◆ 第5問

複素数平面・整数分野
【完答するために必要な考え方、等】
・複素数平面における直線の式と円の式
・自然数の逆数の和が自然数になる場合
【問題難易度】 ★ 4(※「★1」が共通テストレベル。難易度の評価は、当塾の主観によります)
【対策】 ① まずは「青チャート・フォーカスゴールド」等を仕上げて、基礎的な内容を理解すること。 その後で、② 試験問題特有の解決方法(本問では「式変形・場合分け」など)は、過去問演習を通して、身につけたい。

◆ 総評

全体的な対策
① まずは、青チャート・フォーカスゴールド等の網羅型問題集で、全範囲を満遍なく仕上げること。
② 一般の問題集では対策しきれない応用部分に対しては、過去問演習を通して、その「応用の型」を理解すること。
③ もし余力・時間があれば、上記①の後に、難しめの問題集を1冊はさんで、いわゆる難問に慣れてもいいと思いますが、 青チャートやフォーカスゴールド等を仕上げた後であれば、過去問の解説を理解できる、と思いますので、 他大学の過去問も含めて、過去問演習をメインにしてもいい、と思います。


2023 年 | 慶応義塾大学 | 物理

◆ 第1問

力学分野
【完答するために必要な考え方、等】
・力学的エネルギー保存則、運動方程式又は力のつりあい(向心力または遠心力)
・壁から離れたときの条件
・運動量保存則、力学的エネルギー保存則との連立
・はね返り係数の使い方
・単振動の運動方程式と周期
【問題難易度】 ★ 3(※「★1」が共通テストレベル。難易度の評価は、当塾の主観によります)
【対策】 ① 個々の内容は「網羅的な問題集」に載っているものも多いので、まずは、 そうした問題集を仕上げること。その後で、② 試験問題特有の部分(本問では「小問ごとの設定の違い」など)は、 過去問演習を通して、その考え方を身につけたい。

◆ 第2問

電磁気分野
【完答するために必要な考え方、等】
・誘導起電力の大きさと向き
・誘導電流とそのグラフ化
・磁界内の電流が流れる導体棒にかかる力の大きさ
・誘導電流がゼロになる条件とその時刻
・1周期の間に発生するジュール熱の大きさと加えた外力の大きさ
・回転する扇形コイルに生じる誘電起電力により、コンデンサーに蓄えられる電気量
・コンデンサーが放電していた間のジュール熱
・コンデンサーに蓄えられる電気量と流れる電流との関係
【問題難易度】 ★ 3(※「★1」が共通テストレベル。難易度の評価は、当塾の主観によります)
【対策】 ① 個々の内容は「網羅的な問題集」に載っているものも多いので、まずは、 そうした問題集を仕上げること。その後で、② 試験問題特有の部分(本問では「状況の変化に対する考え方の切り替え」の部分など)は、 過去問演習を通して、その考え方を身につけたい。

◆ 第3問

熱・他分野
【完答するために必要な考え方、等】
・理想気体の状態方程式、力のつりあい
・単原子分子理想気体の内部エネルギー
・気体が外部に対してする仕事、気体に加えられた熱量
・重力、気体の圧力による力、バネの弾性力のつりあい
・気体から引かれる熱量の考え方、他
【問題難易度】 ★ 3(※「★1」が共通テストレベル。難易度の評価は、当塾の主観によります)
【対策】 ① 個々の内容は「網羅的な問題集」に載っているものも多いので、まずは、 そうした問題集を仕上げること。その後で、② 試験問題特有の部分(本問では「状況の変化に対する考え方の切り替え」など)は、 過去問演習を通して、その考え方を身につけたい。

◆ 総評

全体的な対策
① まずは、「網羅的な問題集」の全範囲を満遍なく仕上げること。
② 一般の問題集では対策しきれない応用部分に対しては、過去問演習を通して、その「応用の型」を理解すること。
③ もし余力・時間があれば、上記①の後に、難しめの問題集を1冊はさんで、いわゆる難問に慣れてもいいと思いますが、 過去問の解説を理解できる段階であれば、他大学の過去問も含めて、過去問演習をメインにしてもいい、と思います。


2023 年 | 慶応義塾大学(理工学部)| 化学

◆ 第1問

無機・理論分野
【完答するために必要な考え方、等】
・体心立方格子の一辺の長さ、単位格子内の原子の個数
・水素吸蔵合金、水素分子の気体としての体積
・超臨界流体
・溶解熱、比熱、温度上昇
・潮解、中和、アンモニアソーダ法、熱分解
【問題難易度】 ★ 3(※「★1」が共通テストレベル。難易度の評価は、当塾の主観によります)
【対策】 ① 個々の内容は「網羅的な問題集」に載っているものも多いので、まずは、 そうした問題集を仕上げること。その後で、② 試験問題特有の部分(本問では「初見の内容」など)は、 過去問演習を通して、その考え方を身につけたい。

◆ 第2問

理論分野
【完答するために必要な考え方、等】
・ヨウ素原子の電子配置、ヨウ素の固体の結合形式
・電気分解、陽極側と陰極側の反応
・ヨウ素の溶解時の状態
・ヨウ素とチオ硫酸ナトリウム水溶液の酸化還元反応と指示薬
・H2 の平均の減少速度、HI の生成速度、反応速度係数
・平衡定数
・活性化エネルギーを含むアレニウスの式
【問題難易度】 ★ 3(※「★1」が共通テストレベル。難易度の評価は、当塾の主観によります)
【対策】 ① 個々の内容は「網羅的な問題集」に載っているものも多いので、まずは、 そうした問題集を仕上げること。その後で、 ② 試験問題特有の部分(本問では「アレニウスの式」など)は、 過去問演習を通して、その考え方を身につけたい。

◆ 第3問

有機分野
【完答するために必要な考え方、等】
・芳香族化合物、水素付加、臭素付加
・塩化水素付加における主生成物、マルコフニコフ則
・有機化合物の構造分析と分子式の決定、加水分解により生成する化合物の分子量
・塩化鉄(Ⅲ)水溶液との呈色反応、酸化や脱水縮合によって生成する化合物の構造式
・塩化鉄(Ⅲ)水溶液と呈色せず、フェーリング液とも反応しない化合物の構造式
・ジペプチドを加水分解することにより生成するα-アミノ酸の種類
・ヨードホルム反応を示す α-アミノ酸の構造式
・硫黄反応を示す α-アミノ酸の化合物名
・タンパク質の二次構造(α-ヘリックス、β-シート)
・タンパク質の三次構造(ジスルフィド結合)
【問題難易度】 ★ 4(※「★1」が共通テストレベル。難易度の評価は、当塾の主観によります)
【対策】 ① 個々の内容は「網羅的な問題集」に載っているものも多いので、まずは、 そうした問題集を仕上げること。その後で、 ② 試験問題特有の部分(本問では「よくある情報の出され方」など)は、 過去問演習を通して、その考え方を身につけたい。

◆ 総評

全体的な対策
① まずは、「網羅的な問題集」の全範囲を満遍なく仕上げること。
② 一般の問題集では対策しきれない応用部分に対しては、過去問演習を通して、その「応用の型」を理解すること
③ もし余力・時間があれば、上記①の後に、難しめの問題集を1冊はさんで、いわゆる難問に慣れてもいいと思いますが、 過去問の解説を理解できる段階であれば、他大学の過去問も含めて、過去問演習をメインにしてもいい、と思います。